百科事典マイペディア 「ノバ・フータ」の意味・わかりやすい解説
ノバ・フータ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…第2次大戦後,政府は後進地域の工業化政策を積極的に進めてきた。とくにウクライナ共和国南部と上シロンスク工業地帯を結ぶ産業動脈と,各種の地下資源の開発が進むとともに,クラクフ郊外ノバ・フータのレーニン製鉄所の建設など大規模な工業開発が進展し,著しく工業化した。 9世紀にはすでに小領主が存在し,9~10世紀には大モラビア帝国やボヘミア公国の一部となった。…
※「ノバ・フータ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...