百科事典マイペディア 「地下鉄道」の意味・わかりやすい解説
地下鉄道【ちかてつどう】
→関連項目市街鉄道
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アメリカ合衆国で、南部奴隷制地域から北部自由州やカナダへ黒人奴隷を救出した、奴隷制反対運動の秘密組織をいう。クェーカー教徒などが私的に逃亡奴隷をかくまうなどの行為に発したが、19世紀に入って組織化され、「地下鉄道」とよばれたのは、蒸気鉄道が普及し始めた1831年ごろからとされている。この組織内では、黒人と白人が協力し、奴隷の逃亡を誘導する人を「車掌」、かくまった場所を「駅」、次の駅へ向けての輸送情報は「ぶどうづる電信」とよばれた。主要な運行ルートとして、東海岸沿いに北東部州に至るもの、テネシーやケンタッキー東部からオハイオに至るもの、ケンタッキー中西部からイリノイ、インディアナに至るものがあった。「車掌」として多くの同胞を救出した黒人女性タブマンの活躍は著名である。地下組織のため正確な数は割り出せないが、「従業員」は3200人以上とされ、これにより「南部は10万人の奴隷を失った」という。1850年以降はカナダ領まで「地下鉄道運行」の必要が高まった。
[古川博巳]
『H・スウィフト著、三谷貞一郎訳『自由への地下鉄道』(『世界新少年少女文学選9』所収・1967・新日本出版社)』▽『J・H・フランクリン著、井出義光訳『奴隷制と地域間闘争』(『アメリカ黒人の歴史――奴隷から自由へ』所収・1978・研究社出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…地方自治体が経営する交通事業。たとえば1997年9月現在で,六大都市と札幌,仙台,福岡の9市が地下鉄を経営し,函館,熊本,鹿児島の3市が路面電車を経営している(東京と札幌は両者を兼営)。1994年度のこれら軌道系公営交通の輸送人員は27億人で,JRを含む全国の鉄道輸送人員の12%を分担した。また,56の都県市町村がバスを経営し,93年度の公営バスの輸送人員は17億人で,全国バス輸送人員の28%を分担した。…
…道路や公共広場の地下に,通路(地下道)とそれに面する店舗などによってつくられた複合建築物をいう。最近の都市の地下空間には,ビルの地下階や地下鉄駅,地下駐車場などがあるが,それらが地下街と結びついて,連続した地下の街を形成している場合があり,それら全体を広義に地下街と呼ぶときがある。日本の地下街は第2次大戦前に,地下鉄の建設に合わせて誕生したが,いずれも小規模なもので,面積では大阪の旧梅田地下街(1942完成。…
…都市交通とは都市圏内の交通をいうが,その態様は,各都市の自然的条件,社会的・経済的構造,歴史的発展過程により,一様でない。
[需要と供給]
都市交通の需要には,以下のようないくつかの特性を一般的に見いだすことができる。(1)大量性 1994年度に東京都区部では,鉄道,バス,タクシー,自家用車あわせて1日3400万人の旅客があった。都市の成長は,市域の拡大と機能分化を生じさせる。そのため,都市交通量は人口増加以上の規模で増大する。…
※「地下鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...