地下鉄道(読み)ちかてつどう

百科事典マイペディア 「地下鉄道」の意味・わかりやすい解説

地下鉄道【ちかてつどう】

地下鉄と略称することが多い。街路などの地下に敷設された鉄道およびこれと一体をなす都市内の鉄道。道路交通の混雑緩和,高速運転による大量輸送,騒音の排除と都市美観の保持などの特長があるが,工事がむずかしく建設費が高い。1863年ロンドンに建設された約6kmのものが最初であるが,蒸気機関車による運転のため多くの制約があった。1890年には電気機関車による運転が開始され,1900年にパリ,1902年にベルリン,1904年にニューヨークで開通した。日本では1927年東京の上野〜浅草間2.2kmにアジア最初の地下鉄が開通した。以後逐次延長され,大阪でも開通をみたが,第2次大戦後,大都市圏への人口集中傾向の増大から,主要都市で新設・整備の長期計画が進んでおり,特に通勤輸送円滑化のため郊外電鉄との相互乗入れを行う例が多くなっている。2013年4月現在,帝都高速度交通営団(2004年より東京メトロ)の路線をはじめ9都市(東京,札幌,仙台,横浜,名古屋,京都,大阪,神戸,福岡)で,総営業キロ729.0kmが運営されている。地下鉄の建設工事は,地上から掘削する開削工法,ケーソン工法シールド工法などで行われ,排水・換気・防火設備などの完備を図る。軌道構造はコンクリート道床を用い,集電はサードレールによるものがある。また車体は完全防火構造とし,自動列車制御装置など保安上の配慮が十分になされる。
→関連項目市街鉄道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地下鉄道」の意味・わかりやすい解説

地下鉄道
ちかてつどう
Underground Railroad

アメリカ合衆国で、南部奴隷制地域から北部自由州やカナダ黒人奴隷を救出した、奴隷制反対運動の秘密組織をいう。クェーカー教徒などが私的に逃亡奴隷をかくまうなどの行為に発したが、19世紀に入って組織化され、「地下鉄道」とよばれたのは、蒸気鉄道が普及し始めた1831年ごろからとされている。この組織内では、黒人と白人が協力し、奴隷の逃亡を誘導する人を「車掌」、かくまった場所を「駅」、次の駅へ向けての輸送情報は「ぶどうづる電信」とよばれた。主要な運行ルートとして、東海岸沿いに北東部州に至るもの、テネシーやケンタッキー東部からオハイオに至るもの、ケンタッキー中西部からイリノイ、インディアナに至るものがあった。「車掌」として多くの同胞を救出した黒人女性タブマンの活躍は著名である。地下組織のため正確な数は割り出せないが、「従業員」は3200人以上とされ、これにより「南部は10万人の奴隷を失った」という。1850年以降はカナダ領まで「地下鉄道運行」の必要が高まった。

[古川博巳]

『H・スウィフト著、三谷貞一郎訳『自由への地下鉄道』(『世界新少年少女文学選9』所収・1967・新日本出版社)』『J・H・フランクリン著、井出義光訳『奴隷制と地域間闘争』(『アメリカ黒人の歴史――奴隷から自由へ』所収・1978・研究社出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地下鉄道」の意味・わかりやすい解説

地下鉄道
ちかてつどう
Underground Railroad

アメリカ南北戦争前,黒人解放運動に同調する人々によって組織された奴隷の逃亡援助組織。この組織は,南部の黒人奴隷を「奴隷ハンター」の手の届かない北部自由州やカナダへ脱出させるのを目的とした非合法の地下組織で,鉄道用語を暗号に使用したためにこの名称が生れた。逃亡経路は路線,中継地は駅,援助者は車掌,逃亡者は貨物と呼ばれた。クェーカー教徒の T.ギャレットや元奴隷の H.タブマンを中心に,『アンクル・トムの小屋』の著者ストー夫人らが仲介者として活躍した。この運動により4万から 10万の奴隷が自由の身になったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「地下鉄道」の意味・読み・例文・類語

ちか‐てつどう ‥テツダウ【地下鉄道】

〘名〙 都市およびその近郊で、線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。地下鉄。地下線
※万国新話(1868)〈柳河春三編〉一「終に地下鉄道を造くる事に決し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「地下鉄道」の意味・わかりやすい解説

ちかてつどう【地下鉄道 underground railroad(railway)】

単に地下鉄と略すことが多い。狭義には全線地下に建設された鉄道をいうが,一般には,人口稠密な地域において,主として通勤・通学などを目的とする旅客の大量迅速な輸送を使命とし,その大半の路線を地上に比較して地下に設けることが適当とされ建設された都市高速鉄道をいう。地下鉄は建設に多額の資金を要するため,地方公共団体または公共企業体の経営によるのが一般的である。したがって,帝都高速度交通営団の東西線30.8kmのうち南砂町~西船橋間14kmは地上区間であるが,これはJRとの相互乗入れをはかるため,および低湿な未開発地域を通過するため高架としたものなので,地下鉄という。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の地下鉄道の言及

【公営交通】より

…地方自治体が経営する交通事業。たとえば1997年9月現在で,六大都市と札幌,仙台,福岡の9市が地下鉄を経営し,函館,熊本,鹿児島の3市が路面電車を経営している(東京と札幌は両者を兼営)。1994年度のこれら軌道系公営交通の輸送人員は27億人で,JRを含む全国の鉄道輸送人員の12%を分担した。また,56の都県市町村がバスを経営し,93年度の公営バスの輸送人員は17億人で,全国バス輸送人員の28%を分担した。…

【地下街】より

…道路や公共広場の地下に,通路(地下道)とそれに面する店舗などによってつくられた複合建築物をいう。最近の都市の地下空間には,ビルの地下階や地下鉄駅,地下駐車場などがあるが,それらが地下街と結びついて,連続した地下の街を形成している場合があり,それら全体を広義に地下街と呼ぶときがある。日本の地下街は第2次大戦前に,地下鉄の建設に合わせて誕生したが,いずれも小規模なもので,面積では大阪の旧梅田地下街(1942完成。…

【都市交通】より

…都市交通とは都市圏内の交通をいうが,その態様は,各都市の自然的条件,社会的・経済的構造,歴史的発展過程により,一様でない。
[需要と供給]
 都市交通の需要には,以下のようないくつかの特性を一般的に見いだすことができる。(1)大量性 1994年度に東京都区部では,鉄道,バス,タクシー,自家用車あわせて1日3400万人の旅客があった。都市の成長は,市域の拡大と機能分化を生じさせる。そのため,都市交通量は人口増加以上の規模で増大する。…

※「地下鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android