ノボジェービチー修道院(読み)のぼじぇーびちーしゅうどういん(その他表記)Новодевичий Монастырь/Novodevichiy Monastïr'

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノボジェービチー修道院」の意味・わかりやすい解説

ノボジェービチー修道院
のぼじぇーびちーしゅうどういん
Новодевичий Монастырь/Novodevichiy Monastïr'

モスクワにあるロシア正教会の修道院。16世紀にモスクワ大公ワシリー3世Vasilii Ⅲ(1479―1533、在位1505~1533)によって、スモレンスク奪回を記念して建立された。モスクワ川岸に建ち、全長1キロメートルにも近い城壁、スモレンスキー聖堂、ポクロフスキー聖堂、鐘楼などを有す。皇族貴族の娘がここに修道女として入った。戦時には砦(とりで)としての役目を果たしたこともあった。また異母弟ピョートル(後のピョートル1世)との権力争いに敗れたソフィアSof'ya Alekseevna(1657―1704)が幽閉された(17世紀末)のもここである。ロシア革命後、博物館になり(1922)、1934年からは国立歴史博物館の分室となっている。その付属墓地には、ゴーゴリチェーホフマヤコフスキーなどの有名な作家、哲学者、政治家などの墓がある。

[山川令子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む