のんこのしゃあ(読み)ノンコノシャア

デジタル大辞泉 「のんこのしゃあ」の意味・読み・例文・類語

のんこのしゃあ

のんきで、しゃあしゃあしていること。平気で、ずうずうしいこと。また、その人。
「今頃私の宅へ―で遣って来るのも」〈漱石道草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「のんこのしゃあ」の意味・読み・例文・類語

のんこ の=しゃあ[=しゃんこ]

  1. のんきで、しゃあしゃあしていること。あつかましく、恥ずかしがらないこと。平気で、ずうずうしいこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「自分の住ふ店賃さへ満足に遣らねえから、どうして茶代や団子の銭は、のんこのしゃあで居るたまだ」(出典:歌舞伎・勧善懲悪孝子誉(1877)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む