勧善懲悪孝子誉(読み)かんぜんちょうあくこうしのほまれ

精選版 日本国語大辞典 「勧善懲悪孝子誉」の意味・読み・例文・類語

かんぜんちょうあくこうしのほまれクヮンゼンチョウアクカウシのほまれ【勧善懲悪孝子誉】

  1. 歌舞伎世話物。五幕。河竹黙阿彌作。明治一〇年(一八七七東京新富座初演。神奈川米問屋を営んでいた福住甚兵衛が零落し、孫の着物ほしさに盗みをして見つかり、子の善吉が代わりに刑に服する。これに池田屋の若旦那半七と清元の師匠延梅との情話を加える。通称孝子善吉」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「勧善懲悪孝子誉」の解説

勧善懲悪孝子誉
かんぜんちょうあく こうしのほまれ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代)
初演
明治10.5(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む