道草(読み)みちくさ

精選版 日本国語大辞典 「道草」の意味・読み・例文・類語

みち‐くさ【道草】

[1] 〘名〙
① 道ばたに生えている草。
※俳諧・水の友(1724)乾「道草の花のさかりやのちの旅〈風六〉」
② (━する) 道草を食うこと。
※俳諧・毛吹草(1638)六「行人の道くさと成花野哉〈梅盛〉」
植物あぶらがや(油茅)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
[2] 小説夏目漱石作。大正四年(一九一五)発表。索漠とした健三、お住夫婦の生活を中心にその一家の間で起こる心理的トラブル、複雑な家庭生活の事情を反映した苦悩を描く。作者唯一の自伝的小説。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「道草」の意味・読み・例文・類語

みち‐くさ【道草】

[名](スル)
道ばたに生えている草。
目的の所へ行き着く途中で、他の物事にかかわって時間を費やすこと。「お使い帰りに道草する」
[類語](2道すがら道中道道みちみち途中途上途次中途行き掛け路次通りすがり通り掛かり通り掛け行きずり行き掛かり帰りしな帰りぎわ帰り掛け帰るさ寄り道半ばついでついでにちなみに念のため手ついでがてらかたがたかたわら

みちくさ【道草】[書名]

夏目漱石の小説。大正4年(1915)発表。大学教授である主人公健三が、世俗的社会に束縛され、孤独に生きるさまを描いた自伝的作品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道草」の意味・わかりやすい解説

道草
みちくさ

夏目漱石(そうせき)の長編小説。1915年(大正4)6月3日から9月10日まで、東京・大阪の『朝日新聞』に連載。同年10月、岩波書店刊。留学から帰国した健三は社交を避けて、研究の完成に心血を注ぐ。しかし、夫の手前勝手を責める妻お住のヒステリーに悩み、再会した昔の養父島田や小市民の暮らしにあえぐ兄夫婦など、恩愛と義理の絆(きずな)に縛られた心労も多い。島田とのトラブルは金銭で解決したが、世の中になにひとつかたづくもののないことを健三は知っていた。『吾輩(わがはい)は猫である』執筆前後の時期を描いた作品で、さまざまな煩労の解決を強いられた神経衰弱の日々が、執筆時の覚めた認識と合せ鏡にして回想される。愛と自己本位の葛藤(かっとう)、知識人の孤独など年来の主題が実生活を糧(かて)として検証され、日常生活の実感を彷彿(ほうふつ)する簡潔な描写が、その奥に潜む危機を暗示する傑作。

[三好行雄]

『『道草』(岩波文庫・旺文社文庫・角川文庫・講談社文庫・新潮文庫)』『桶谷秀昭著『夏目漱石論』(1972・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「道草」の解説

道草
みちくさ

大正時代,夏目漱石の小説
1915年刊。作者の自伝的作品。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「道草」の解説

道草 (ミチクサ)

植物。カヤツリグサ科の多年草。アブラガヤの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android