まん‐ぞく【満足】
[名・形動](スル)
1 心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。また、そのさま。「満足な(の)ようす」「今の生活に満足している」
2 十分であること。申し分のないこと。また、そのさま。「満足な答え」「料理も満足にできない」
3 数学で、ある条件を満たしていること。
[派生]まんぞくげ[形動]まんぞくさ[名]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
まんぞく【満足】
( 名 ・形動 )
スル [文]
ナリ ① 望みが達せられて不平のないこと。十分満ち足りていること。また、そのさま。 「自己-」 「 -が得られる」 「結果に-する」 「それで-ですか」
② ある条件や基準を十分に満たしていること。完全であること。また、そのさま。 「五体-な人」 「 -に口もきけない」
③ 〘数〙 ある条件に合うこと。 「方程式を-する値」
[派生] -げ ( 形動 )
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
まん‐ぞく【満足】
〘名〙 (形動) (「まんそく」とも)
① 希望が満ち足りて不平がなくなること。また、そのさま。
※御堂関白記‐寛弘元年(1004)一一月二日「心中願已満足」
※幼学読本(1887)〈西邨貞〉五「獅子は其の飢ゑたる腹を十分に満たせば、其れにて満足すれども、虎は決して満足すること無し」
② 十分であると感じること。完全または、無欠であること。欠けるところがないこと。また、そのさま。
※平家(13C前)三「但、官位といひ俸祿といひ、御身にとっては悉く満足す」
※男ごころ(1893)〈尾崎紅葉〉八「諸道具何一つ満足(マンソク)なるは無く」 〔南斉書‐張敬児伝〕
③ 定員が充足すること。
※大会日記(1511)「已上六口。当年堅義満足」
④ 数学で、ある対象が与えられた条件にかなっていること。ある数が、与えられた方程式や
不等式の解であること。
※零の発見(1939)〈
吉田洋一〉直線を切る「二乗が2より大きいやうな、即ち不等式 x
2>2 を満足するやうなすべての正の整数または分数x」
まんぞく‐げ
〘形動〙
みち‐た・りる【満足】
〘自ラ上一〙 ゆきわたって十分である。また、不足・不満がなく充実している。
※搦手から(1915)〈
長谷川如是閑〉殿さまお目ざめ「営養の充ち足りた艷々
(つやつや)とした皮膚」
※若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上「楽しい満ち足りた気持なのだ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報