ノーゲームデー(読み)のーげーむでー

知恵蔵mini 「ノーゲームデー」の解説

ノーゲームデー

子どもたちの電子メディアの利用時間を見直すため、北海道教育委員会などが道内の学校家庭地域実践を促している取り組み。2015年2月より毎月第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」に設定し、この日は大人も子どももコンピューターゲームをしないよう呼びかけている。これにより、子どもたちが家族との団らんや友人との体験活動、読書などを楽しんだり、家庭で学習したりする時間を増やすことで、各家庭における望ましい電子メディアの利用や、それに向けたルール作りの促進を図るとしている。

(2015-1-30)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む