普及版 字通 の解説

10画
[字訓] しげる・まつわる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は伐(ばつ)。〔説文〕一下に「艸の
多きなり」とあって、
(へいひ)の
と同義。〔詩、魯頌、
水〕「其の
(はた)
たり」は旆旆(はいはい)と同じく、旗のなびくさまをいう。[訓義]
1. しげる、しげみ、枝葉がこみあう、まつわる。
2. 旆と通じ、

は旗のなびくさま。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
サカユ 〔字鏡集〕
シゲシ・サカユ[語系]
・筏biuatは同声。撥puatはその声が近い。筏(ばつ)はいかだ。
をその義に通用することがある。撥(はつ)ははね動く、その状態に似ているところがある。[熟語]

▶[下接語]
茅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

