ハイポエステス(その他表記)Hypoestes

改訂新版 世界大百科事典 「ハイポエステス」の意味・わかりやすい解説

ハイポエステス
Hypoestes

キツネノマゴ科ヒポエステス属Hypoestes多年生小低木で,旧世界熱帯,マダガスカル,アジアに約150種を産する。日本でハイポエステスの名で観葉植物として多く栽培されるのは,ヒポエステス・サングイノレンタH.sanguinolenta Hook.である。これはマダガスカルの原産で,茎は株もとから分枝して立ち上がり,高さは0.5~1mとなる。対生する葉は卵形でうすく,先のほうが細くとがる。表面緑色で,全体に赤桃色の斑点模様が一面にはいる。性質ベロペロネによく似る。栽培するには,冬は8℃以上を保つ。日当りを好むが,夏の間は明るい日陰におくと葉の色彩がより美しくなる。種子でも繁殖できるが,5~6月ころ,葉を3枚以上つけた茎を挿せばすぐに発根する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android