ハイマート2000構想(読み)ハイマートにせんこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイマート2000構想」の意味・わかりやすい解説

ハイマート2000構想
ハイマートにせんこうそう

ハイマートとはハイブリッドマート (複合商業拠点) の略で,通産省が打出した商業サービス拠点開発構想。商業とサービスの近代化による地域経済活性化と,日本の流通市場開放の2つのねらいをもっている。百貨店やスーパー,専門店などの販売施設だけでなく,遊園地劇場,スポーツ施設などを集め,買い物やレジャーで長時間滞在を可能にする複合型の商業施設を建設し,高速道路高速鉄道を使って広い商圏から人を集めようとするもの。カナダ・エドモントン市のウエストエドモントンモールがモデルとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む