ハイマート2000構想(読み)ハイマートにせんこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイマート2000構想」の意味・わかりやすい解説

ハイマート2000構想
ハイマートにせんこうそう

ハイマートとはハイブリッドマート (複合商業拠点) の略で,通産省が打出した商業サービス拠点開発構想。商業とサービスの近代化による地域経済活性化と,日本の流通市場開放の2つのねらいをもっている。百貨店やスーパー,専門店などの販売施設だけでなく,遊園地劇場,スポーツ施設などを集め,買い物やレジャーで長時間滞在を可能にする複合型の商業施設を建設し,高速道路高速鉄道を使って広い商圏から人を集めようとするもの。カナダ・エドモントン市のウエストエドモントンモールがモデルとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む