精選版 日本国語大辞典 「遊園地」の意味・読み・例文・類語
ゆうえん‐ち イウヱン‥【遊園地】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
遊びや娯楽など、レクリエーションの目的で形成された地域。公共施設と商業施設がある。元来子供の遊び場で、家庭の周辺にあった児童公園的なものであったが、居住空間の狭隘(きょうあい)さ、都市域における遊び場の喪失、レジャーの多様化などの要因から、各種の遊戯施設を整えた商業施設から、スポーツ施設・文化施設なども併設した総合レジャーランドまでを総称するようになった。
日本の遊園地は1911年(明治44)箕面有馬(みのおありま)電気軌道(現、阪急電鉄)による宝塚新温泉(のち宝塚ファミリーランド。2003年閉園)の建設が最初である。これは私鉄が沿線住民のために設けた付帯事業であり、沿線住民の増加や、利用客による乗客増加を図ったものであった。1925年(大正14)には東京の目黒蒲田(かまた)電鉄(現、東急電鉄)により多摩川園(1979年閉園)が、1926年には武蔵野(むさしの)鉄道(現、西武鉄道)により豊島(としま)園(1927年全面開園、2020年閉園)などがつくられた。しかし第二次世界大戦後は、これが付帯施設ではなく、独立した施設となり、1955年(昭和30)に後楽園ゆうえんち(現、東京ドームシティアトラクションズ)が、都市型の機械化した遊戯施設をもつ遊園地として登場し、さらに都市化の進展により、向ヶ丘(むこうがおか)遊園(1927年開園、2002年閉園)、奈良ドリームランド(1961年開園、2006年閉園)、よみうりランド(1964年開園)、横浜ドリームランド(1964年開園、2002年閉園)など郊外住宅地域立地型が生じ、さらに観光地に立地したレジャーランドが自然環境立地型として発達するようになった。
内容的にみると、子供中心の生活の遊び場的な小規模の手動施設が、第二次世界大戦後はストレス解消の青少年中心から大人を含めた施設へと展開していく。一つはスリルを追求したカート(ゴーカート)、ジェットコースターなどで、近年では宙返りや垂直に落下するものなどが大型遊戯施設の代表的なものとなった。サスペンスを求める型も、古いお化け屋敷的なもののほか、映像を観たり音声を聴いたりして恐怖を味わうなど新しいタイプの施設が現れた。またディズニーランドに代表される、ファンタジックな世界に誘うものは、もっとも基本的な要素であろう。また各種のゲーム機器も古くから人気が高い。
このような遊戯施設に加え、多くの他の要素を加味した総合施設も発達している。その一つは、富士急ハイランド(1961年富士五湖国際スケートセンターとして開業)などにみられるもので、スポーツ施設併設型であり、スケート、テニスなどを中心にして、ホテル、ペンションなどの宿泊施設が併設されているものも多い。二番目は各地のサファリパークなどにみられる、動物園や植物園を中心とするものである。これは自然環境立地型に多く、美しい自然の中で、植物や動物の生態に接しながら楽しむものである。三番目は郷土館的な文化施設併設型で、郷土の民芸や産業に接することができる。四番目は多摩テック(1961年開業、2009年閉業)にみられるような自動車、あるいは鉄道などに接するとともに体験運転するというものであろう。このように、遊戯施設を中心としてスポーツ施設・文化施設を併設したもの、または逆に遊戯施設が従的な施設となったものなどがある。
昭和50年代以降には「憩いの村」など公営施設、観光地にみられる「ミニ共和国」など多くの形態が生じ、レジャーの多様化に伴って施設も多様化している。しかし、反面、谷津(やつ)遊園(1922年開園、1982年閉園)、二子玉川(ふたこたまがわ)園(1922年二子児童園として開園、1985年閉園)など、廃止された古い有名な施設もある。
問題点としては、経営面から考えると、カート、ジェットコースターなど、スリルを追う施設が急激にエスカレートしているが、これらはまた危険度も高く、安全の面から十分の注意が必要である。利用者の側からも安全の面に留意するとともに、利用のルールを守り、またギャンブル的なゲームなども多い点、非行問題など、青少年の利用に対する大人や家族の配慮も望まれる。
[徳久球雄]
『橋爪紳也著『日本の遊園地』(講談社現代新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新