高速鉄道(読み)こうそくてつどう(英語表記)High speed rail

精選版 日本国語大辞典 「高速鉄道」の意味・読み・例文・類語

こうそく‐てつどう カウソクテツダウ【高速鉄道】

〘名〙 都市に敷設された都市鉄道のうち、市街路面を通らないものをいう。高架鉄道地下鉄道など。また、新幹線のように高速専用軌道によって、都市間を結ぶもの。
※新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉市政と事業「高速鉄道は将来の大東京に適応して」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高速鉄道」の意味・わかりやすい解説

高速鉄道
こうそくてつどう
High speed rail

列車が、時速200キロメートル以上の高速度で、おもな区間を走行できる幹線鉄道をいう。日本では、新幹線がそれにあたる。ただし、ヨーロッパなどでは、在来線を改良して時速200キロメートル程度で走行しているものもあり、国際鉄道連合(UIC:Union Internationale des Chemins de fer)では、最高時速250キロメートル以上と定義している。なお、UIC統計は磁気浮上式鉄道を含まない。上海空港連絡鉄道が営業最高時速430キロメートルの磁気浮上式であるが、都市間を結ぶ幹線鉄道とはいえない。将来、幹線鉄道として磁気浮上式が実用化されたときには、UIC統計にも取り入れられるであろう。本項においては、レール・車輪方式の鉄道について記述する。

 1964年(昭和39)に開業した日本の新幹線の成功は、世界に鉄道事業再検討の気運を招き、欧米各国を高速鉄道の開発に取り組ませることとなった。新幹線は動力分散方式の電車列車を採用したが、ヨーロッパの高速鉄道では動力集中方式の機関車牽引(けんいん)列車を採用する例が多い。

 1970年代後半に機関車牽引列車による在来線での時速200キロメートル運転を実現したフランスでは、高速新線LGV(エルジェーベー)を建設し、新型高速列車TGV(テージェーベー)を投入、1981年にLGV南東線(パリ―リヨン間)を、最高時速260キロメートルで開業した。ヨーロッパで最初の、新線建設と専用車両をセットにした高速鉄道である。その後、フランスは、高速新線をパリ―ル・マン間(大西洋線)、パリ―カレー間(北ヨーロッパ線)、リヨン―マルセイユ間(ローヌ・アルプス線、地中海線)、パリ―ボードルクール間(東ヨーロッパ線)等にも建設した。また、パリのシャルル・ドゴール空港やリヨンのサン・テグジュペリ空港のように、空港に高速鉄道を直結し、高速列車が国内航空路線や近距離国際線の補完を行うようになっている。2012年の時点で、LGVは延長1897キロメートルの路線網を有し、TGVの最高時速は320キロメートルである。

 イタリアでは、1988年にローマ―フィレンツェ間の高速新線ディレッティシマ線を部分開業し、車体傾斜式列車ペンドリーノを使って、時速250キロメートルの運転を開始した。ペンドリーノは電車列車だが、イタリアでは、これとは別に1994年から機関車と客車による高速列車の運転も開始した。時速300キロメートルの性能を有するが、信号設備の改良が終わるまで時速250キロメートルで運転されていた。その後、2008年ミラノ―ボローニャ間、2009年ボローニャ―フィレンツェ間、2012年ローマ―ナポリ間の高速新線が開業している。いずれも時速300キロメートルである。

 ドイツは独自の高速列車ICE(イーツェーエー)を開発するとともに、高速新線(NBS:Neubaustrecke)を建設し、1991年からシュトゥットガルト―マンハイム間、ハノーバー―ウュルツブルク間を開業した。その後、1998年にベルリン―ハノーバー間が、2002年にフランクフルト―ケルン間が、2006年にニュルンベルク―ミュンヘン間が開業している。

 スペインでは、1992年にセビーリャ万国博覧会にあわせて、マドリード―セビーリャ間の高速新線を開業した。その後、バルセロナバレンシアなどへも路線網を拡大した。在来線は広軌(軌間1668ミリメートル)であるが、高速新線は標準軌(軌間1435ミリメートル)で建設されている。

 ヨーロッパ各国で高速新線が建設され、高速列車の相互直通運転も行われるようになっている。フランスのLGV北ヨーロッパ線は英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)につながり、1994年から、パリとロンドンの間に高速列車ユーロスターが運行されている。また、2007年6月のLGV東ヨーロッパ線開業により、TGVとICEは、国境を越えた相互直通運転を行うようになった。また、ヨーロッパ主要都市を結ぶ「ヨーロッパ高速鉄道整備計画」がヨーロッパ委員会で承認されている。

 ヨーロッパ以外でも高速鉄道の建設は行われている。韓国のソウル―釜山(プサン)間の高速鉄道は2004年4月に開業、日本の新幹線車両が初めて輸出された台湾では台北(タイペイ)―高雄(カオシュン)間が2007年1月に開業した。中国も在来線の高速化(時速200キロメートル以上)とあわせて1万5000キロメートルの高速鉄道の建設を進めている。このほか、2009年にはトルコも高速鉄道を開業し、アメリカ、ブラジル、ロシア、南アフリカ、ベトナム、インド、インドネシアなどでも高速鉄道建設計画がある。

[佐藤芳彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高速鉄道」の意味・わかりやすい解説

高速鉄道
こうそくてつどう
rapid transit

他の交通機関と共用しない専用路線をもち,高加速・高減速性能,総括制御機構を備えた鉄道。列車の高密度運行と高速・大量輸送に高い能力をもっているため,都市間や都市内,都市周辺の交通を効率的に処理する最も重要な交通機関と考えられている。日本では都市圏周辺の JR,私鉄,地下鉄路線がこれに相当する。大都市における大量の人の流動を円滑にさばくためにはこの高速鉄道網の整備が不可欠であり,近年欧米諸都市においてもこれらの高速鉄道網の整備が進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高速鉄道の言及

【鉄道】より

…軌道バスは,案内軌条式鉄道の性質をもつが,軌道を離れた車両がバスとして自在に走行するため,鉄道と自動車の双方の技術特性を備えている。普通鉄道はさらに,専用軌道を用いて地域間や都市近郊などの大量高速輸送を行う狭義の鉄道railway(都市交通ではとくに高速鉄道rapid transitと呼ばれる)と,道路上に設けられた併用軌道を用いて簡便で身近な輸送を行う軌道tramwayに分類される。 日本の鉄道法規は,従来は日本国有鉄道法,地方鉄道法,軌道法,専用鉄道規程,索道規則の5種の法規により鉄道に関する免許の種類を決めており,国鉄以外の民営鉄道(民鉄)路線は法制上,地方鉄道,軌道,専用鉄道,索道の4種類に分けられていた。…

※「高速鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android