ハカス族(読み)ハカスぞく(その他表記)Khakas

改訂新版 世界大百科事典 「ハカス族」の意味・わかりやすい解説

ハカス族 (ハカスぞく)
Khakas

ロシア連邦,南シベリアのミヌシンスク盆地に住む牧農民。チュルク諸語に属する言語を話す。旧称はミヌシン・タタールアバカン・タタールエニセイ・タタール。人口7万8500(1989)。《唐書》の黠戞斯,突厥碑文のキルキスKirkis,元代の乞力吉思,17世紀のエニセイ・キルギスの末裔と考えられるが,18世紀初頭にエニセイ・キルギスの支配層がジュンガリアを経て中央アジアへ逃れ,キルギス族の中核となった。一方,残留した5集団(チュルク系のほかにサモエード系,ケート系の部族も含む)であるカチン,サガイ,キジル,コイバル,ベリチルを糾合して現代のハカス族が成立してゆく。ただし名称の認知はクラスノヤルスク地方にハカス郡が設置された1923年のことであり,これがハカス民族管区を経て30年に自治州へ昇格した。1991年ロシア連邦のもとでハカス(ハカシア)共和国となった(主都アバカン)。ハカス族にはそれ以前に共通の呼称・自称が存在しなかったので,中国史料の伝えるミヌシンスク盆地の古代民族黠戞斯にちなんで新たに命名されたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む