ミヌシンスク盆地(読み)みぬしんすくぼんち(その他表記)Минусинск/Minusinsk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヌシンスク盆地」の意味・わかりやすい解説

ミヌシンスク盆地
みぬしんすくぼんち
Минусинск/Minusinsk

ロシア連邦、南シベリア、エニセイ川中流域に広がる盆地。平均気温は、1月がマイナス20℃、7月がプラス19℃。年降水量は250~350ミリで、7~8月にその約70%が降る。農耕も可能で、鉱物資源も豊富である。この盆地では19世紀末以来、活発に発掘調査が続けられており、その結果、青銅器時代から初期鉄器時代にかけての遺跡が、いち早く分類編年された(アファナシェボ文化アンドロノボ文化カラスク文化タガール文化タシュトゥイク文化)。また、この地域は古くから中国との結び付きが強く、カラスク期からタガール期には、殷(いん)・周(しゅう)の青銅器と類似するものがみられ、タシュトゥイク期以後も、漢代から、唐(とう)・宋(そう)代の鏡や古銭が多数出土している。

[林 俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む