はげっしょう餅

デジタル大辞泉プラス 「はげっしょう餅」の解説

はげっしょう餅

奈良県大阪府南河内地方、和歌山県北部などに伝わる郷土料理糯米(もちごめ)と小麦を混ぜてつくる餅にきな粉をまぶしたもの。「はげっしょ餅」とも。「はげっしょ(う)」は“半夏生(はんげしょう)”が訛ったもので、夏至から数えて11日目のこと。農家では古くからこの日までに田植えを終えることになっており、田植えの労をねぎらう宴で供された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む