ハシゴシダ(読み)ハシゴシダ(その他表記)Thelypteris glanduligera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハシゴシダ」の意味・わかりやすい解説

ハシゴシダ(梯子羊歯)
ハシゴシダ
Thelypteris glanduligera

オシダ科の常緑性シダ植物。アジア東部から南部暖帯に広く分布する。林下のやや乾燥したところに生える。根茎地中を長くはい,葉はやや込合ってつく。葉は長さ 40cmぐらいで披針形,葉身は2回羽状に深裂し,両面に毛を生じる。裂片は長楕円状披針形で葉脈は単条で辺縁に達する。胞子嚢群は裂片の縁寄りにつき円形で,包膜は円腎形,胞子は両面体型。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシゴシダ」の意味・わかりやすい解説

ハシゴシダ
はしごしだ / 梯子羊歯
[学] Thelypteris glanduligerum (Kunze) Ching

ヒメシダ科の常緑性シダ。長くはう根茎から2回羽状の高さ約60センチメートルの葉を出す。二次林内のやや乾燥した場所に生える。福島県以西に分布し、東南アジアインドにも及ぶ。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む