ハジロコチドリ(読み)はじろこちどり(その他表記)ringed plover

翻訳|ringed plover

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハジロコチドリ」の意味・わかりやすい解説

ハジロコチドリ
はじろこちどり / 羽白小千鳥
ringed plover
[学] Charadrius hiaticula

鳥綱チドリ目チドリ科の鳥。ユーラシア極北部のツンドラグリーンランドで繁殖し、冬にはヨーロッパ、アフリカ、アジアなどに渡る。日本ではごくまれな旅鳥あるいは冬鳥で、シロチドリなどの群れに混じっていることがあり、広い干潟でみられる。全長19センチメートル。上面は褐色で、下面は白色。胸には黒色の太い帯があり、顔も白と黒の模様である。嘴(くちばし)は基部が橙(だいだい)色で、先端は黒色。足は橙黄(とうこう)色をしている。

[柳澤紀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む