ハジロコチドリ(読み)はじろこちどり(その他表記)ringed plover

翻訳|ringed plover

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハジロコチドリ」の意味・わかりやすい解説

ハジロコチドリ
はじろこちどり / 羽白小千鳥
ringed plover
[学] Charadrius hiaticula

鳥綱チドリ目チドリ科の鳥。ユーラシア極北部のツンドラグリーンランドで繁殖し、冬にはヨーロッパ、アフリカ、アジアなどに渡る。日本ではごくまれな旅鳥あるいは冬鳥で、シロチドリなどの群れに混じっていることがあり、広い干潟でみられる。全長19センチメートル。上面は褐色で、下面は白色。胸には黒色の太い帯があり、顔も白と黒の模様である。嘴(くちばし)は基部が橙(だいだい)色で、先端は黒色。足は橙黄(とうこう)色をしている。

[柳澤紀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む