はすば歯車(読み)はすばはぐるま(その他表記)helical gear

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はすば歯車」の意味・わかりやすい解説

はすば歯車
はすばはぐるま
helical gear

歯条 (歯面とピッチ面との交線) が弦巻線である円筒状の歯車で,平歯車の歯が軸方向に進むにつれてねじれた形をしたもの。この歯車では,平歯車よりも1対の歯が噛み合う長さが長く,噛み合いの移り具合もなめらかなので振動騒音が少く,高速用歯車にしばしば用いられるが,軸方向に推力を生じ,スラスト軸受を必要とする欠点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む