弦巻線(読み)つるまきせん(その他表記)helix; spiral

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弦巻線」の意味・わかりやすい解説

弦巻線
つるまきせん
helix; spiral

ヘリックス,常螺線,渦巻線,螺線,スパイラルなどともいわれるが,弦巻線,ヘリックス,常螺線は特に空間曲線に用いられ,螺線,スパイラル,渦巻線などは平面曲線に用いられることが多い。ここでは螺旋階段などにみられる空間図形について述べる。点P が定直線 l のまわりを一定速度で回りながら,l の方向へ一定速度で進むとき,このP 点が描く軌跡を弦巻線という。 lz 軸にとり,これを直交座標で表わすと,弦巻線の方程式xa cos θ ,ya sin θ ,zbθ となる。ここに a は初めの位置を表わす x 座標,θ は回った角度,bz 軸を回る速度と z 軸の方向へ進む速度との比である。一般の弦巻線を一定の平面に正射影して得られる曲線は,平面のとり方によって円,正弦曲線,サイクロイド,トロコイドなどとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む