ハタンポ科(読み)ハタンポか(その他表記)Pempheridae; sweepers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハタンポ科」の意味・わかりやすい解説

ハタンポ科
ハタンポか
Pempheridae; sweepers

魚類分類,スズキ目の一科全長 30cmまで。体は卵円形で,後半部は尾柄に向かって細くなる。吻は非常に短く,眼は大きい。背鰭は小さいが,尻鰭基底はきわめて長い。沿岸岩礁性の小魚で,動物プランクトン主食とする。大群をつくる。日本では,南日本に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む