改訂新版 世界大百科事典 「ヨウ化水素」の意味・わかりやすい解説
ヨウ(沃)化水素 (ようかすいそ)
hydrogen iodide
化学式HI。無色,刺激性のある発煙性の気体で,液体は淡黄色を呈する。融点は-50.8℃,沸点-35.1℃,臨界温度150.8℃。気体の密度は5.66g/cm3(0℃,1気圧)で,空気の4.77倍。液体の密度は2.799g/cm3(-35.4℃)。気体におけるHI分子のH-I結合距離は1.609Å。双極子モーメントは0.38D(Dは双極子モーメントの単位デバイの略で,1D=3.336×10⁻30C・m)で,H-I結合のイオン性は5%。固体は正方晶系に属する。水に溶けやすく,水溶液はヨウ化水素酸と呼ばれ,強酸性を示し,事実上完全解離している。酸化されてI2を生じやすいので強い還元剤となる。水和物としてHI・4H2O(融点-36.5℃),HI・3H2O(-48℃),HI・2H2O(約-42℃)の3種が知られている。光によって分解しやすい。多くの金属,金属酸化物,水酸化物,炭酸塩などと反応して金属ヨウ化物を生ずる。有機化合物の二重結合に付加し,ヨウ素化合物をつくる。高温でH2とI2とからHIが生ずる反応は平衡にあり,正逆反応とも2分子反応であることが古くから知られている。
H2+I2─→2HI
ヨウ化物にリン酸の濃厚溶液を作用させ,静かに加熱すればヨウ化水素の気体が得られる。
2KI+H3PO4─→K2HPO4+2HI
ヨウ素を水に懸濁させて冷却し,水でねった赤リンをきわめて徐々に加えると,初めに生じたヨウ化リンの加水分解反応によりヨウ化水素が生ずる。
PI5+4H2O─→5HI+H3PO4
発生したヨウ化水素は湿った赤リン上を通じて混在するヨウ素を除く。またヨウ素を水中に懸濁させ,硫化水素を通じてヨウ素を還元しても得られる。
H2S+I2─→2HI+S
得られたヨウ化水素の水溶液を五酸化リン上に滴加して脱水すればヨウ化水素の気体が得られる。
執筆者:大瀧 仁志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報