ハダカオコゼ(読み)はだかおこぜ(その他表記)leaf scorpionfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハダカオコゼ」の意味・わかりやすい解説

ハダカオコゼ
はだかおこぜ / 裸虎魚
裸鰧
leaf scorpionfish
[学] Taenianotus triacanthus

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。高知県柏島(かしわじま)、八重山列島(やえやまれっとう)、太平洋インド洋に広く分布する。体は強く側扁(そくへん)し、表面に微小な棘(とげ)が散らばる。背びれ棘(きょく)は長く、鰭膜(きまく)は極めて広い。鼻孔部と目の上にそれぞれ1対の大きな皮弁がある。体色は赤、緑、黄、褐、黒など個体変異が著しい。サンゴ礁の外側の水深15~20メートルのサンゴ底や岩礁にすむ。泳ぎが得意ではないので、簡単にたも網で捕えられる。体長は10センチメートルぐらいにしかならない。ヘビのようにほとんど1枚の皮で脱皮するユニークな魚である。波に揺れる海藻のように体を揺らして擬態行動をするなど姿のおもしろさから水族館で飼育展示されることが多い。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む