はつし沢鉱山(読み)はつしざわこうざん

日本歴史地名大系 「はつし沢鉱山」の解説

はつし沢鉱山
はつしざわこうざん

[現在地名]協和町稲沢

おもに銅を産出。秋田領内諸金山箇所年数帳によれば「初石沢」鉱山と同じ個所と推定している。元文三年(一七三八)より五ヵ年間受山で、その間運上は銅一〇〇貫目につき銀京目五〇匁、平米役銀は銅一六貫入一個につき四匁ずつ(ただし一匁につき銭九〇文替)。銅売上値段は一個につき六貫八〇文と定め、土崎湊つちざきみなと(現秋田市)商人蔵元を引き受けていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む