ハツ・たて

普及版 字通 「ハツ・たて」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ハツ
[字訓] たて

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(はつ)。〔説文四上に「盾(たて)なり」、〔方言、九〕に「盾、關よりして東、或いは之れをと謂ひ、或いは之れを干と謂ふ。關西、之れを盾と謂ふ」とあり、干は方盾、盾は手にもち前にかざす盾でおそらく楕円、字はまた伐に作る。〔詩、秦風、小戎〕「伐、たるり」は羽飾りを画いた盾。

[訓義]
1. たて。
2. 字はまた伐に作る。

[古辞書の訓]
立〕 タテ・ホフ

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む