ハットー1世(読み)ハットーいっせい(その他表記)Hatto I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハットー1世」の意味・わかりやすい解説

ハットー1世
ハットーいっせい
Hatto I

[生]850頃.スワビア
[没]913.5.15.
ドイツ中世の聖職者。 891年以降マインツ大司教。ケルンテン大公のアルヌルフ側近となり,アルヌルフの没後は,幼少のルートウィヒ4世 (幼童王)の摂政役を引受け,さらに 911年ルートウィヒが没すると,コンラート1世に仕えた。3人の有力者に仕えることによって巧みに政治権力をあやつり,教会領を拡大した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む