ハデラ(その他表記)Hadera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハデラ」の意味・わかりやすい解説

ハデラ
Hadera

イスラエルの地中海沿岸,シャロン平野にあり,テルアビブヤフォハイファの中間の町。北部海岸のユダヤ人入植地としては最初のもので,1890年にポーランドリトアニアからの移民により建設された。町をハデラ川 (当時はムフジル川) が貫流し,冬季には下流地方に氾濫起し,沼沢地にはマラリアが発生して多くの死者を出す場所であった。その後ロスチャイルド援助で,94年以後は柑橘類の栽培が行われ,現在ではイスラエルの柑橘類の主産地である。鉄道の要衝で,工業には製紙,タイヤ,金属,柑橘類加工,野菜缶詰などがある。人口4万 2200 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む