ハナタカサゴ(読み)はなたかさご(その他表記)lunar fusilier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナタカサゴ」の意味・わかりやすい解説

ハナタカサゴ
はなたかさご / 華高砂
花高砂
lunar fusilier
[学] Caesio lunaris

硬骨魚綱スズキ目タカサゴ科に属する海水魚。南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾、南シナ海など西太平洋とインド洋に分布する。体は楕円(だえん)形で、体高は高く、体長は体高の2.2~3.4倍。前上顎骨(ぜんじょうがくこつ)に1個の後方突起がある。上下両顎に1列の円錐歯(えんすいし)とその内側に絨毛(じゅうもう)状歯がある。背びれは10棘(きょく)13~14軟条、臀(しり)びれは3棘11軟条。側頭上部の鱗(うろこ)は、背正中線上の狭い無鱗(むりん)帯で中断する。体は青色で、腹面は背面より淡い。体の側面に縦帯がない。尾びれは青色で、両葉の先端部は黒い。背びれは青色。臀びれ、胸びれおよび腹びれは白色~淡青色。胸びれの腋部(えきぶ)と基底上端は黒い。最大全長は40センチメートル。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に群れで生息し、動物プランクトンを食べる。稚魚期にはサンゴ礁近くにとどまり、ユメウメイロなどの近縁種と群れる。追込み網、刺網(さしあみ)などで漁獲されるが、釣りでもかかる。刺身、塩焼きなどにするとおいしい。沖縄ではコージャヒラーとよぶ。尾びれの両端黒斑(こくはん)があることで本属の他種と区別できる。

[尼岡邦夫 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android