ハフナー陶器(読み)ハフナーとうき(その他表記)Hafner ware

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハフナー陶器」の意味・わかりやすい解説

ハフナー陶器
ハフナーとうき
Hafner ware

ドイツ,オーストリア製の陶器一種。 1350年頃からドイツやアルプス地方で製造ハフナーは暖炉工の意味本来は暖炉用の浮彫文鉛釉タイルをいったが,16世紀頃からドイツ地方の多彩な浮彫文,刻文陶器,または法花文鉛釉陶器をさすようになった。ニュルンベルク中心として作られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む