ハマリ(その他表記)Hamari Julia

改訂新版 世界大百科事典 「ハマリ」の意味・わかりやすい解説

ハマリ
Hamari Julia
生没年:1942-

ハンガリーのアルト歌手。ブダペストの音楽アカデミー卒業。1966年K.リヒターに起用されてバッハの《マタイ受難曲》を歌い,また同じ頃ローマブラームスの《アルト・ラプソディ》を歌って楽壇名前を知られるようになった。73年にデュッセルドルフ歌劇場と契約して以来オペラ分野でも活躍している。バロック音楽から現代音楽まで広いレパートリーをもつ。74年初来日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 後藤

世界大百科事典(旧版)内のハマリの言及

【クリナム】より

…ヒガンバナ科で円柱形の鱗茎をもつ常緑植物。熱帯アジア,アフリカ,オーストラリア,南アメリカなどの暖地に約100種が分布し,日本の南部暖地の海岸地方にもハマユウ(ハマオモト)が自生している。属名のCrinumはギリシア語のkrinon(ユリの意)に由来する。…

※「ハマリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む