バロック音楽(読み)ばろっくおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バロック音楽」の意味・わかりやすい解説

バロック音楽
ばろっくおんがく

16世紀の終わりから18世紀前半にかけてのヨーロッパ音楽を表す時代概念。一般的には、オペラの誕生から、モンテベルディシュッツ、コレッリの活躍を経て、クープランビバルディ、バッハ、ヘンデルの時代まで、と考えてよい。「バロック」の語源は「いびつな真珠」を意味するポルトガル語「バローコ」barrocoに由来する。これを初めて音楽に適用したのは18世紀フランスの音楽批評家ノエル・アントアーヌ・プリュシュで、彼は1746年にパリで出版された書物のなかで、フランスの「歌うような音楽」に対して、イタリアの協奏曲を奇抜で騒々しい「バロック的な音楽」とよんでいる。このように否定的な意味を含む形容詞として用いられた「バロック」を芸術の様式概念に高めたのは、19世紀の美術史家ブルクハルトだった。彼の『美術案内(チチェローネ)』(1855)は、ミケランジェロ以後の時代を盛期ルネサンスの衰退期としてとらえ、その様式を「バロック様式」とよんだのである。「バロック」から否定的な意味を取り去り、「ルネサンス」と対等な価値をもつ芸術様式として評価したのはウェルフリンの『ルネサンスとバロック』(1888)である。彼は『美術史の基礎概念』(1915)において両様式の特徴を5対の対立概念で表したが、それを音楽に適用し『バロック音楽』(1919)という新語を提唱したのがクルト・ザックスである。こうして今日では、16世紀の終わりから18世紀前半のヨーロッパ音楽を「バロック音楽」とよぶようになったが、フランスではこの語に本来備わる否定的な意味を嫌い、また当時のフランス文化が一つの全盛期を極めたとの認識から、むしろパイヤールのように『フランス古典音楽』(1960)という呼び方を好む傾向にある。

樋口隆一

特徴と時代区分

バロック音楽の本質的な特徴は、「モノディ様式」と「協奏様式(コンチェルタート様式)」にある。前者は初期のオペラの様式で、のちにレチタティーボとアリアとに分化するが、独唱とそれを支える通奏低音との間の緊張関係によって成立する二元的ないし両極的な構造の様式である。後者は、ガブリエリに代表されるベネチア楽派の分割合唱に端を発する対照性を重視する音楽の構造を意味する。それは、グループ間の対照であれ、独唱(奏)と全オーケストラ(総奏)の対照であれ、さらには器楽と声楽の対照であれ、やはり二つ、またはそれ以上の相異なった要素の間に生じる緊張関係に基づく、二元性ないし多元性を基本とする様式である。これらの様式は、バロック音楽のさまざまなジャンルに浸透した。ギリシアの音楽劇の復興運動としてフィレンツェで誕生したオペラは、モノディ様式を基礎にしながらも、器楽の参加によって協奏様式を取り入れた。また教会コンチェルト教会カンタータオラトリオ、受難曲などの宗教的な声楽曲も、歌詞の内容の宗教性にもかかわらず、音楽的表現手段の点では、基本的にオペラのそれと大差はない。また、これらの基本様式との関連における「器楽の台頭」も、バロック音楽の現象面での大きな特徴の一つである。オルガン音楽の隆盛、北イタリアのクレモナを中心としたバイオリンの発展に伴う室内楽曲(コレッリ)や協奏曲(ビバルディ)の発達、さらには弦楽器、金管楽器、木管楽器の発達と、それらを駆使する名人芸の完成があった。演奏技術の飛躍的向上は、演奏における即興性の開発を促した。クープランに代表されるフランスのクラブサン芸術における微細な装飾音の分化、コレッリに代表されるイタリアのバイオリン・ソナタにおける旋律的装飾は、これらの演奏における即興性を前提としていた。また、パッヘルベルブクステフーデ、バッハに代表されるドイツのオルガン奏者たちは、プロテスタント教会の礼拝のなかでの伴奏的機能から出発して、コラール前奏曲、変奏曲、フーガなどの即興演奏の技術を高度に発展させた。ここでもまた前奏曲(トッカータ、ファンタジー)とフーガのように、二つの相異なった要素の対立が、基本的特徴としてあげられる。

 バロック音楽の発端と終結に関しては諸説ある。発端をオペラの誕生に求めれば、16世紀末のカメラータたちの活動と、ペーリ作曲のオペラ『エウリディーチェ』が初演された1600年(このときの曲の一部はカッチーニが作曲)が目安となるが、クロアチア出身のアメリカの音楽学者パリスカのように、分割合唱様式を生んだベネチア楽派の創始者ビラールトの曲集『新音楽(ムジカ・ノーバ)』が編纂(へんさん)された1540年代をもってバロックの始まりとする説もある。バロックの終わりに関しても、かつてはバッハの没年である1750年をもって区分としたが、すでに1720~30年代には、啓蒙(けいもう)主義の影響による歌謡的でよりわかりやすい音楽が支配的となり、複雑で対位法的なバッハの音楽は時代遅れとなっていたため、1720年ごろに区分を置く考え方が最近では支配的となっている。

[樋口隆一]

社会的背景

絶対主義王政の全盛期であったバロック時代の音楽の担い手は各地の宮廷であった。なかでもルイ14世のベルサイユ文化はドイツ、オーストリアにまで影響を与えたが、リュリが確立した管弦楽組曲もまた各地の作曲家によって採用された。フィレンツェのメディチ家の宮廷から始まったオペラは、モンテベルディによって芸術的成熟を遂げ、ベネチアとナポリを中心に全ヨーロッパへと広められた(ロンドンにおけるヘンデルの活躍)。こうしてオペラは各地の宮廷の栄華を誇示する尺度として機能するに至り、17、18世紀のヨーロッパ音楽のもっとも指導的な芸術となった。1600年2月ローマのオラトリオ会祈祷(きとう)所で上演されたカバリエリの『魂と肉体の劇』をはじめとするモノディ様式の宗教音楽は、シュッツからバッハに至るドイツのプロテスタント教会の隆盛をもたらした。教会はまた、市民の音楽生活の中心でもあった。都市や農村の民衆にとって、さまざまな舞曲に代表される民俗音楽が重要であったことはいうまでもないが、それらはまた組曲の構成要素として、さらにはオペラや世俗カンタータの一部として、バロック音楽に彩りを添えている。

[樋口隆一]

『G・フロッチャー著、山田貢訳『バロック音楽の演奏習慣』(1974・シンフォニア)』『C・V・パリスカ著、藤江効子・村井範子訳『バロックの音楽』(1975・東海大学出版会)』『服部幸三著『バロック音楽のたのしみ』(1979・共同通信社)』『今谷和徳著『バロックの社会と音楽 上(イタリア・フランス編)』(1986・音楽之友社)』『J・F・パイヤール著、渡部和夫訳『フランス古典音楽』(白水社・文庫クセジュ)』『礒山雅著『バロック音楽――豊かなる生のドラマ』(NHKブックス)』『皆川達夫著『バロック音楽』(講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バロック音楽」の意味・わかりやすい解説

バロック音楽
バロックおんがく
Baroque music

1600年頃から J.S.バッハが死ぬ 1750年頃までの約 150年間の西洋音楽をいう。美術史上の用語を転用した言葉で,通奏低音の技法が声楽,器楽を問わず多く用いられたため,「通奏低音の時代」ともいわれる。イタリアでは G.ガブリエリを中心とするベネチア楽派のコンチェルト (→協奏曲 ) 様式やフィレンツェのモノディ様式が先駆となり,また A.スカルラッティを中心とするナポリ派のベルカント唱法による名人芸的な華美なオペラが盛んとなった。器楽ではソナタ,コンチェルト・グロッソ,ソロ・コンチェルトなどの形式が生れた。フランスでは 17世紀後半からベルサイユとパリの貴族社会を背景に荘重さと繊細さを合せた世界を現出。作品では J.リュリや J.ラモーのオペラ,F.クープランのクラブサン音楽がある。ドイツではフランドルのポリフォニーの伝統のうえにイタリアから二重合唱様式やモノディ様式を取入れ,さらにプロテスタント教会のコラールを用いてドイツ独自の教会音楽を築き上げ,バッハと G.ヘンデルによって集大成されて,芸術の一典型の高みにまで達した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android