ハマ(読み)ハマ(その他表記)Hama

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマ」の意味・わかりやすい解説

ハマ(哈麻)
ハマ
Hama

[生]?
[没]至正16(1356)
中国,元末の姦臣。カングリ (康里) 族の出身。字は士廉。順帝に取入り,帝を淫楽ふけらせたが,至正 13 (1353) 年丞相に復職したトクトア (脱脱)によって左遷させられた。それを恨んで翌年叛将張士誠討伐に出たトクトアを讒言により失敗させて毒殺し,中書左丞相になり,御史大夫の弟ソソ (雪雪) と大権を掌握した。しかし同 16年順帝に淫楽の術をすすめたことを後悔し,聡明な皇太子帝位につけることを企図したが,露見して失脚した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 脱脱

世界大百科事典(旧版)内のハマの言及

【破魔矢】より

…神社で正月に縁起物として授与している矢。もと〈はま(浜)弓はま矢〉といって,宮廷や民間において,正月に射礼(じやらい)として弓矢を射たときに使われたことに由来する。〈はま〉とは《貞丈雑記》によると,大和国(奈良県)吉野郡地方や土佐国(高知県)地方で,正月に子どもが弓を射るときの的の穴をいうのだという。…

※「ハマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む