ハミナ条約(読み)はみなじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハミナ条約」の意味・わかりやすい解説

ハミナ条約
はみなじょうやく

1808~09年に行われたロシア、スウェーデン間のフィンランドをめぐる戦争(フィンランド戦争)の講和条約。09年9月17日、フィンランド湾岸の都市ハミナHaminaフインランド(フレドリクスハムFredrikshamnスウエーデン)において締結され、フィンランドのロシアへの割譲が決定された。この条約によって、ムオニオ川とトルニオ川がフィンランドの西部国境と定められ、南東および東部国境は従来どおりとされた。オーランド諸島もフィンランド領内にとどまった。また、この条約の結果、フィンランドは、1100年代以来続いてきたスウェーデンの統治下を離れて、東の隣国ロシアの支配下に入り、以後、ロシア帝国内の大公国として存在していくことになった。この状態は1917年の独立まで続いた。

[萩谷千枝子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む