一八〇八年五月三日(読み)センハッピャクハチネンゴガツミッカ

デジタル大辞泉 「一八〇八年五月三日」の意味・読み・例文・類語

せんはっぴゃくはちねんごがつみっか〔センハツピヤクハチネンゴグワツみつか〕【一八〇八年五月三日】

原題、〈スペインEl tres de mayo de 1808 en Madridゴヤ絵画カンバス油彩。ナポレオン軍に対して蜂起したマドリード市民が鎮圧され、約50人の市民がプリンシペピオの丘で銃殺された場面を描いたもの。同じ画題作品数点存在する。マドリード、プラド美術館所蔵。マドリード、1808年5月3日。1808年5月3日、プリンシペピオの丘での銃殺。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む