ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハヤチネウスユキソウ」の意味・わかりやすい解説
ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)
ハヤチネウスユキソウ
Leontopodium hayachinense
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…エーデルワイスの苞葉はみごとな雪白の綿毛におおわれ,花としての直径は3cmを超すが,ウスユキソウ属の中でとくに変わった特徴を持つわけではない。日本産のものでは,岩手県早池峰山と北海道大平山で見られるハヤチネウスユキソウL.hayachinense (Takeda) Hara et Kitam.がエーデルワイスに最もよく似ている。また,ミヤマウスユキソウL.fauriei (Beauv.) Hand.‐Mazz.やヒメウスユキソウL.shinanense Kitam.も全草の大きさや茎葉の形などに違いはあっても,基本的なつくりの点では同様である。…
※「ハヤチネウスユキソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...