大平山(読み)おおひらやま

日本歴史地名大系 「大平山」の解説

大平山
おおひらやま

倉吉市・羽合はわい町・東郷とうごう町にまたがり、天神川と東郷池に挟まれた標高一九一メートルの南北に長い山。御井みいひらとも称され、北端の部分は田後たじり山ともよばれる。地質花崗岩を基盤とし、板状安山岩・玄武岩の溶岩が覆っている。風化した花崗岩は昭和一九年(一九四四)美保みほ航空基地(現米子空港)建設に使用された。


大平山
おおびらやま

島牧村の南東部にある山。標高一一九〇・六メートル。「おおひら」とも。新第三紀の火山岩火山噴出物からなる。山頂部の東側より大平川・湯の沢ゆのさわ川・ヒヤミズさわ川、西側よりとまり川が流れる。泊川下流の右岸側に宮内ぐうない温泉があり、上流は深い谷を刻んで見事な景観をみせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大平山」の意味・わかりやすい解説

大平山
おおひらやま

別称牟礼山。山口県南部,中国山地の南西端にあたり,防府市東部にある山。標高 631m。頂上は平坦で,防府市の中心市街地や瀬戸内海を望む展望台公園テレビ塔,ロープウェーなどがある。夏はキャンプ村が開設される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む