ハリエス

化学辞典 第2版 「ハリエス」の解説

ハリエス
ハリエス
Harries, Carl Dietrich

ドイツの有機化学者.E.H. Fischer(フィッシャー)に化学を学び,ベルリン大学助手となり,1900年同大学教授.1904年キール大学教授となった.妻Herthaが,ドイツ有数の電機メーカー“ジーメンス”の創業者Ernst Werner von Siemensの末娘であったため,1916年ジーメンス社に入った.ベンゼンがトリオゾニドをつくることを発見し,ケクレ構造式(ケクレ式)に表されるように,二重結合を三つもつことを示した(1905年).1904年よりゴムの研究に従事し,イソプレンを重合して人造ゴムをつくり,金属ナトリウムがイソプレン重合に触媒作用をもつことを発見した(1912年).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 宮廷文学

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む