ハリケーンと台風

共同通信ニュース用語解説 「ハリケーンと台風」の解説

ハリケーンと台風

暖かい海から供給される水蒸気エネルギー源として発達する熱帯低気圧周囲の風の影響進路速度が変わるなど仕組みは同じだが、場所によって名前が異なる。北大西洋カリブ海メキシコ湾は「ハリケーン」、北西太平洋や南シナ海は「台風」と呼ばれる。ハリケーンは最大風速が秒速33メートル以上になったものを指し、台風の同17メートル以上よりも速い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む