すべて 

ハリケーンと台風

共同通信ニュース用語解説 「ハリケーンと台風」の解説

ハリケーンと台風

暖かい海から供給される水蒸気エネルギー源として発達する熱帯低気圧周囲の風の影響進路速度が変わるなど仕組みは同じだが、場所によって名前が異なる。北大西洋カリブ海メキシコ湾は「ハリケーン」、北西太平洋や南シナ海は「台風」と呼ばれる。ハリケーンは最大風速が秒速33メートル以上になったものを指し、台風の同17メートル以上よりも速い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む