ハリールブンアフマド(その他表記)al-Khalīl b.Aḥmad

改訂新版 世界大百科事典 「ハリールブンアフマド」の意味・わかりやすい解説

ハリール・ブン・アフマド
al-Khalīl b.Aḥmad
生没年:718-791

アラビア語の文法学者,韻律学者。アラブのアズド族出身。現在のオマーンに生まれ,のちバスラに移住。バスラ文法学派を代表し,アラビア語の文字点を考案した。アラビア語最古の文法書を残したシーバワイフの師。またアラビア語最初の辞書アインの書Kitāb al-`ayn》を残している。他方,アラブ古詩通じ,それがもつ16種の韻律のうち15種を発見して,韻律学への道を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 池田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む