ハリールブンアフマド(その他表記)al-Khalīl b.Aḥmad

改訂新版 世界大百科事典 「ハリールブンアフマド」の意味・わかりやすい解説

ハリール・ブン・アフマド
al-Khalīl b.Aḥmad
生没年:718-791

アラビア語の文法学者,韻律学者。アラブのアズド族出身。現在のオマーンに生まれ,のちバスラに移住。バスラ文法学派を代表し,アラビア語の文字点を考案した。アラビア語最古の文法書を残したシーバワイフの師。またアラビア語最初の辞書アインの書Kitāb al-`ayn》を残している。他方,アラブ古詩通じ,それがもつ16種の韻律のうち15種を発見して,韻律学への道を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 池田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む