ハレークリシュナ運動(読み)ハレークリシュナうんどう

改訂新版 世界大百科事典 「ハレークリシュナ運動」の意味・わかりやすい解説

ハレー・クリシュナ運動 (ハレークリシュナうんどう)

国際クリシュナ意識協会International Society for Kṛṣṇa(Krishna) Consciousnessの活動を一般にこう呼ぶ。1965年,インド人バクティベーダーンタ・スワミ・プラブパーダAbhay Charanaravinda Bhaktivedanta Swami Prabhupadaが渡米して創始した。16世紀インドにおける宗教家チャイタニヤの熱情的なクリシュナ崇拝運動に影響を受け,ビシュヌ神への絶対帰依,すなわち信愛ヨーガbhakti-yoga(バクティ)を説き,ドラム,シンバルを打ち鳴らしながら〈ハレー・クリシュナ〉を唱えるので有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 寄宿舎

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む