改訂新版 世界大百科事典 「バクティ」の意味・わかりやすい解説
バクティ
bhakti[サンスクリツト]
インドの宗教,とくにヒンドゥー教における重要概念。これは,最高の人格神に,肉親に対するような愛の情感を込めながらも絶対的に帰依することであり,ふつう〈信愛〉と訳されている。ベーダの祭式は,王侯や司祭階級バラモンたちの独占するところであり,またウパニシャッドに説かれる自己と宇宙に関する深遠な洞察は,知的エリートにのみ可能であった。バクティの概念を前面に打ち出したのは《バガバッドギーター》が最初であるが,ここにようやく,ベーダ以来の正統的宗教が一般民衆に開かれたものになり,ヒンドゥー教が急速に発展する基盤が形成されたのである。バクティは,とくに南インドのビシュヌ派諸派の間で重要視された。寺から寺へ渡り歩き,バクティにあふれた宗教詩を神像の前で歌い上げた,アールワールと呼ばれる神秘主義的詩人たちの言説は,やがて神学的に整備され,ラーマーヌジャによって一応の哲学的な完成を見た。彼によれば,個我が解脱するためにはバクティがなければならない。神に絶対的に帰依するとき,神の恩寵によって無明の闇が払われるのである。そのバクティは,聖典に説かれる真理の知識に基づき,宗教的なもろもろの義務を遂行することによって得られるのである。ラーマーヌジャのバクティは主知主義的な傾向が強く,必ずしも一般民衆に開かれたものではなかった。ただし,彼はバクティと類似したプラパッティという道も示している。これはただひたすら神の前に身を投げ出すことを意味し,バクティを行うことが不可能な女性,下層階級が採るべき道であるとされている。この解釈をめぐり,さまざまな論争が起こったが,そのなかでも,人間の努力の価値を否定し,ただひたすら神に身をゆだねること,つまりプラパッティこそがバクティにほかならないとする考えがしだいに強くなり,中世インドのいわゆるバクティ運動を濃厚に彩ることになった。
執筆者:宮元 啓一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報