ハレー・クリシュナ(その他表記)Hare Kṛṣṇa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハレー・クリシュナ」の意味・わかりやすい解説

ハレー・クリシュナ
Hare Kṛṣṇa

ハレーは Hariの,クリシュナは Kṛṣṇaのともに呼格で,「ハリ神であるクリシュナよ」という呼びかけの言葉である。クリシュナを神として熱烈に崇拝しているヒンドゥー教チャイタニヤ派の人々が特にこの呼び方をする。同派はベンガル地方から興り,他の地方にも広がったが,特に一部のアメリカ人の間で熱烈な信徒が現れ,ところを選ばず「ハレー・クリシュナ!」と高唱するので有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む