ハンガリー弦楽四重奏団(読み)ハンガリーげんがくしじゅうそうだん

百科事典マイペディア 「ハンガリー弦楽四重奏団」の意味・わかりやすい解説

ハンガリー弦楽四重奏団【ハンガリーげんがくしじゅうそうだん】

1935年ブダペストで結成され,1950年以降米国を拠点に活動した弦楽四重奏団。ベーグによって組織され,バルトークの《バイオリン協奏曲第2番》ほかの初演者として知られるセーケイが2年後に第1バイオリンとして参加。バルトークの演奏一時代を画し,ベートーベンの弦楽四重奏曲全集も残している。1962年以来3度来日し,1970年解散。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む