ハンガリー弦楽四重奏団(読み)ハンガリーげんがくしじゅうそうだん

百科事典マイペディア 「ハンガリー弦楽四重奏団」の意味・わかりやすい解説

ハンガリー弦楽四重奏団【ハンガリーげんがくしじゅうそうだん】

1935年ブダペストで結成され,1950年以降米国を拠点に活動した弦楽四重奏団。ベーグによって組織され,バルトークの《バイオリン協奏曲第2番》ほかの初演者として知られるセーケイが2年後に第1バイオリンとして参加。バルトークの演奏一時代を画し,ベートーベンの弦楽四重奏曲全集も残している。1962年以来3度来日し,1970年解散。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む