ASCII.jpデジタル用語辞典 「ハンガリー記法」の解説 ハンガリー記法 プログラム中の変数の命名法のひとつ。本来の変数名の先頭に、その変数のデータ型を表す数文字の小文字(プレフィックスと呼ばれる)を付加するもの。ハンガリー出身でマイクロソフトのプログラマーだったCharles Simonyi氏が考案。「ハンガリアンネーミング」「ハンガリアン」記法とも呼ぶ。ただし、オブジェクト指向プログラミングとハンガリー記法は相性が悪い。個々のオブジェクトも特定の型を持つが、派生元、派生先のオブジェクトとしても扱うことでプログラムの開発を効率化するのがオブジェクト指向プログラミングであり、オブジェクト名に特定の型名を付加するハンガリー記法は、オブジェクト指向プログラミングの主旨に反するからである。そのため、オブジェクト指向プログラミングの普及とともにハンガリー記法で変数を命名することは少なくなっている。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by