ハンス・J.ツァッセンハウス(その他表記)Hans Julius Zassenhaus

20世紀西洋人名事典 の解説

ハンス・J. ツァッセンハウス
Hans Julius Zassenhaus


1912.5.28 -
ドイツの数学者。
オハイオ州立大学教授。
コブレンツ生まれ。
1934年ハンブルク大学で学位を取得し、同年同大学講師となる。以後、ロストク大学を経て、カナダのモントリオール大学数学レッドパース記念教授を10年間務めた後、米国に移り、’64年よりオハイオ州立大学数学教授を務めている。この間、群論研究に従事し、なかでも有限群研究においてツァッセンハウス群とよばれるものは、今日の有限群研究の基礎の一つとなり、また、シューアとの群の拡大における共同研究はシューア・ツァッセンハウスの理論として知られている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む