ハード・グッズ(その他表記)hard goods

翻訳|hard goods

流通用語辞典 「ハード・グッズ」の解説

ハード・グッズ【hard goods】

自動車や家庭電化製品などの耐久消費財をいう。これらの耐久消費財はモノ離れ現象と高普及を背景に、使用年数が長期化する傾向にあり、需要は買替需要が中心となっている。またハード・グッズの位置づけも、これまでのファミリーユースからパーソナル・ユース(個人の利用)に変化してきており、家電製品なども家電から個々人を対象としたいわば「個電」という発想の一切換えが行なわれ、ファッション志向もより強まっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハード・グッズの言及

【耐久消費財】より

…〈かなり長期間〉が何年を指すかは一概にいえないが,通常は3年を一つの目安にしている。衣類などは何年にもわたって使用されるものであろうと耐久消費財といわないように,耐久消費財はその形状・属性からハード・グッズhard goodsともいう。耐久消費財に対する需要決定には,非耐久消費財のそれと異なって,将来も得られるであろう効用に関しての予想が重要な要素となる。…

※「ハード・グッズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む