耐久消費財(読み)たいきゅうしょうひざい

精選版 日本国語大辞典 「耐久消費財」の意味・読み・例文・類語

たいきゅう‐しょうひざい タイキウセウヒザイ【耐久消費財】

〘名〙 消費財うち長期間使用に耐えられる財。テレビ冷蔵庫自動車家具など。一般に衣類書籍などは含めない。→耐久財
技術革新(1958)〈星野芳郎〉二「テレビ、電気洗濯機など新たな耐久消費財の進出にともなって」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「耐久消費財」の意味・読み・例文・類語

たいきゅう‐しょうひざい〔タイキウセウヒザイ〕【耐久消費財】

長期の使用に耐える消費財。自動車・テレビ・家具など。耐久財。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「耐久消費財」の意味・わかりやすい解説

耐久消費財【たいきゅうしょうひざい】

個人の日常生活に使われる消費財のうち,長期の使用に耐えるもの。自動車,テレビ,ピアノ,家具など。一般に高価で,食糧衣服などの非耐久消費財支出に比べて,その支出は景気影響を受けやすい。その購入便宜を図るため割賦販売その他の消費者金融が発展している。
→関連項目割賦販売消費革命消費財工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「耐久消費財」の意味・わかりやすい解説

たいきゅうしょうひざい【耐久消費財 consumer durable goods】

財・サービスはその用途からみて,消費を目的として家計により需要される消費財と,生産のために企業により需要される生産財とに区別される。またその物理的耐久性からみて,1回きりの使用により消耗される非耐久財non‐durable goods(食品,紙,医療など)と,かなりの長期間にわたり効用をもたらしたり収益を上げる耐久財durable goods,という区別もされる。そこで耐久消費財とは,家具や自動車のように消費のためのサービスをかなり長期間提供しつづける実物資産である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耐久消費財」の意味・わかりやすい解説

耐久消費財
たいきゅうしょうひざい

人間の直接的欲望満足,すなわち消費に役立つ財貨のうちで,かなり長期間引続いて利用されるもの。使用可能の期間は数ヵ月から半永久的なものまであるが,原則として耐用期間が3年以上のものをいう。おもに家具,器具などで,家屋および衣服は通常含めない。これに対して,1回の使用で消耗されるものを単用財という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「耐久消費財」の解説

たいきゅうしょうひざい【耐久消費財】

耐用年数が長く、長期間使用する有形の製品。家具・家電製品・自動車など。◇「耐久財」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android