ハードディスク・ドライブ(その他表記)Hard Disk Drive

パソコンで困ったときに開く本 の解説

ハードディスク・ドライブ

パソコンで使われる最も主要な記憶装置です。単に「ハードディスク」と呼ばれることも多いです。パソコンに内蔵するタイプUSBなどで接続する外付けタイプがあります。外見はただの四角い箱ですが、中では磁性体を塗った円盤(ディスク)が超高速で回転していて、磁気ヘッドデータを読み書きします。ハードディスクの代わりに、軽くて消費電力の少ないSSDが使われることも増えています。
⇨SSD、ドライブメディア

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android