バウスカ(その他表記)Bauska

デジタル大辞泉 「バウスカ」の意味・読み・例文・類語

バウスカ(Bauska)

ラトビア南部、ゼムガレ地方の町。メーメレ川とムーサ川が合流し、リエルペ川となる地点に位置する。15世紀にリボニア騎士団バウスカ城建造リトアニアとの交易拠点として発展。17世紀から18世紀にかけてスウェーデン帝政ロシアの攻撃を受けた。旧市街には16世紀建造の聖霊教会、西郊に18世紀に建てられたバロック様式のルンダーレ宮殿がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック様式

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む