バウペス州(読み)バウペス(その他表記)Vaupés

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バウペス州」の意味・わかりやすい解説

バウペス〔州〕
バウペス
Vaupés

コロンビア南東部の州。州都ミトゥ。東はブラジル国境を接し,オリノコ川左岸一帯に広がるリャノスと呼ばれる広大な熱帯草原がアマゾン盆地の熱帯雨林に移る地帯にあり,アマゾン川水系に属するバウペス川が中央部を東流する。 1991年特別地区から州に昇格。同国で最も人口密度の低い地域の一つで,住民の約 70%は,東部のバウペス川にのぞむミトゥの周辺に集る。主産業は自給農業,漁業狩猟採集。道路はなく,交通はもっぱら水路空路による。面積6万 5268km2。人口3万 4428 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む